子供の歯並びは6歳〜10歳頃で決まる!噛むことの重要性とは?

子供の歯並びは6歳〜10歳頃で決まる!噛むことの重要性とは?

我々が普段行っている"噛む"という行為は、ただ食べ物を細かくするだけの行為ではありません。

 

実は、噛むという行為は、体の健康を保つための重要な行為で、歯並びをはじめ、体や脳の発達にも深く関わっているのです。

 

特に6歳から10歳の時期は、永久歯が生えそろい始め、歯並びがほぼ決まる重要なタイミング。ここでしっかりと噛む習慣を身につけることが、美しい歯並びを作る土台となります。

噛むことの重要性

よく噛むことは様々なメリットがあります。

1. 歯並びがよくなる

噛む力が弱いと、顎の骨の成長が十分に促されず、歯が正しい位置に生えにくくなります

 

逆に、よく噛む習慣が身につけば、顎の骨がしっかり発達し、自然ときれいな歯並びが形成されやすくなります。

 

そのため、子供の頃からよく噛む習慣を身につけることが重要です。

2. 肥満防止につながる

よく噛むことで食べるスピードがゆっくりになり、満腹感を感じやすくなります。

 

早食いや丸のみは、満腹感を感じる前に食べ過ぎてしまう原因になるため、肥満のリスクが高まります。

 

噛む回数を増やしてゆっくり食べることで、自然と適正な量で満足できるようになるのです。

3. 脳の発達を促進する

噛む行為は、脳にも刺激を与えます。

 

顎を動かして噛むことで脳の血流が増え、記憶力や集中力、学習能力の向上にも効果があるとされています。

 

特に成長期の子供にとっては、脳の発達にとっても大きなメリットが期待できます。

4.虫歯予防になる

噛むと唾液の分泌が増えます。

 

唾液には、口の中を中和する働きや汚れを洗い流す効果があり、食後に酸性に傾いた口内環境を中和してくれる大切な役割を持っています。この唾液の作用で、虫歯菌が出す酸の影響を和らげることができます。

 

さらに、唾液には抗菌作用もあるため、虫歯や歯周病の原因となる細菌の増殖を抑制してくれます。

近年は噛む力が弱い子供が増えている!?

現代の食生活は柔らかい加工食品やファーストフードが増え、噛む必要のある食材を摂る機会が減っています。

 

その結果、子供の噛む力が弱くなり、歯並びの乱れや肥満、集中力低下などの問題が増加しています。

 

噛む力の低下は、見た目だけでなく健康全般に影響を及ぼすため、できるだけ早い段階で噛む習慣を取り戻すことが大切です。

噛む力を鍛えるには?

噛む力をしっかり鍛えるためには、普段の食事やおやつで「噛みごたえのある食材」を意識的に取り入れることが大切です。

 

以下のような食品は、自然に噛む回数を増やしてくれるのでおすすめです。

スルメやするめジャーキー

硬くて噛み応えがあり、噛む力を鍛えるのに効果的です。ただし、塩分が気になる場合は量を調整しましょう。

固めの野菜や果物

食事に入れる野菜(例:ニンジンやセロリ)などは、少し大きめに切ることをおすすめします。大きい野菜は、しっかり噛まないと飲み込みにくいため、噛む力アップに役立ちます。

 

また、りんごなどの果物をあげるときも小さく切るのではなく、少し大きめにするようにしましょう。

ガムやグミ

ガムは長時間噛んでいられるので噛む力を鍛えるのに効果的。また、グミも近年ハードグミが増えているので噛むのにおすすめです。

 

ただし、ガムやグミを選ぶ際は、砂糖が使われておらず、キシリトールが配合されている商品を選ぶようにしょましょう。

 

中でも、おすすめは「はぐグミ」です!キシリトール配合で、程よく硬いので噛む力を鍛えるのにも効果的です。

まとめ

子供の噛む力は、健康な歯並びだけでなく、肥満予防や脳の発達にも深く関わっています

 

6歳〜10歳という成長期の重要なタイミングにしっかり噛む習慣をつけることが、その後の健康や生活の質を大きく左右します。

 

現代の食環境は、柔らかいものが多く噛む力が低下しやすいです。そのため、意識的に噛む機会を増やすことが重要。

 

食事の工夫や「はぐグミ」のような噛み応えのあるおやつを取り入れて、楽しく健康的に噛む力を育てていきましょう。

 

健康な歯と体を育むために、今日からぜひ「よく噛む」習慣をはじめてみてくださいね。

ブログに戻る